トップ>ライフプラン相談室>各種相談メニュー |
|
<目次>
|
|
生命保険を選ぶときには、どのようなリスクを補いたいのか決めておきましょう。
生命保険で補うリスク |
損害保険で補うリスク |
@死亡したときの生活費やお葬式代のために |
E子どもがお店の物を壊してしまったらどうしよう |
A入院時の費用負担が心配だから |
F病気で働けない間は住宅ローンが払えない |
Bがんは治療費がかかるらしい |
G火事を起こしてしまったら大変 |
C老後資金を増やしたい |
H自動車事故が心配 |
D介護になったときの費用が心配 |
|
全ての心配事に保険を掛けることもできますが、毎月の保険料が大きな負担になってしまい、家計が成り立たなくなってしまっては本末転倒です。
必要な部分に必要な保険をあてがうのが上手な保険加入のポイントです。以下の手順で進めてみてください。(ここでは「損害保険」については除きます。)
- 1.起こる確率の多さと、費用負担の多さをイメージする
- 保険は、起きる確率は低いけれど、起こってしまうと多額の費用を負担するものに掛けるのが基本です。
例えば、稼ぎ手である夫が死亡すると、その後、妻は仕事をするでしょうが、子供がいると教育費などの負担も大きくのしかかります。そのため生活費や教育費を補うために死亡保険が役に立ちます。
- 2.対象を生命保険と損害保険に分ける
- 生命保険=「夫の死亡」「ガン治療」「要介護」「入院自己負担額」など
- 損害保険=「自動車事故」「火事」「子どもが他人を傷つけた」「子どものケガ」など
|
ページトップ |
|
- 1.ダブりがないかをチェックする
- 自動車保険や火災保険、会社で入っている保険など損害保険は身近な存在です。保険料は自動車保険や火災保険を除いては、一般に生命保険よりも安いため、負担を気にすることはあまりありません。
しかし、家庭内の損害保険を一度整理してみると、自動車保険や火災保険に「傷害特約」や「個人賠償責任保険」が付いているのにも関わらず、さらに別の保険に付けていたりと、ムダになっている保険(特約)は意外とあるものです。


信頼ある提携FPが全国対応します
|
<主な損害保険の特約>
特約名 |
特 徴 |
加 入 ポ イ ン ト |
傷害保険 |
<通院給付金>
煮立った鍋を落としてヤケドをした、階段から落ちてケガをしたなど、日常生活に支障がでるケガで通院した場合、通院給付金を受け取れます。ただしケガから180日を過ぎての通院に対しては支払われません。
<入院給付金>
ケガが原因で入院した場合に受け取れます。病気が原因で入院した際には受け取れません。
<死亡保険金>
自動車事故など突発的な事故から180日以内に、その事故を原因として死亡した場合に保険金が支払われます。
|
損害保険会社の「傷害保険」と生命保険会社の「傷害特約」はとても似ています。
左記の<通院給付金>は生命保険の傷害特約では支払われません。
子どもの日常のケガに対しての保険がほしい場合は、損害保険会社の「普通傷害保険」や「家族傷害保険」に加入しましょう。
共済保険の子ども用商品には、入院保険等とセットになっているものがあります。
<普通傷害保険>
一人で加入したいときの商品
【参考:年間保険料/2万円程度〜】
<家族傷害保険(家族型・夫婦型)>
一家全員や夫婦で加入したいときの商品
【参考:年間保険料/5万円程度〜】
|
個人賠償
責任保険 |
ウインドウショッピング中、商品がハンドバックに引っかかってしまい落ちて壊れてしまった、子どもがキャッチボール中に隣家の窓ガラスを割ってしまったなど、日常生活の思わぬ損害賠償費用を補償してくれます。 |
家族全員が加入する必要はなく、例えばお父さんの自動車保険に特約として付けていれば、同居家族も仕送り中の大学生のお子さんも保障の対象になります。
保険料が安いため、知らずにイロイロな保険の特約に付いているものです。ダブっていれば整理できないかチェックしてみましょう。 |
※上記はあくまでも参考資料です。詳細は各保険会社・保険代理店にお問い合せください。 |
|
|
<ご相談料金表>

<PC用ご相談受付フォーム>

<携帯用ご相談受付フォーム>

<北海道外の方はこちらからどうぞ>

信頼ある提携FPが全国対応します
|
ページトップ |
ホーム サイトマップ 事務所のご案内 お問い合せ先 プライバシーポリシー
Copyright 2009 Toshio Nakatani |