試験
範囲 |
範囲の細目 |
過去問例
(正解) |
09年度 |
08年度 |
07年度 |
06年度 |
05年度 |
04年度 |
03年度 |
02年度 |
3回 |
2回 |
1回 |
3回 |
2回 |
1回 |
3回 |
2回 |
1回 |
3回 |
2回 |
1回 |
2回 |
1回 |
2回 |
1回 |
2回 |
1回 |
2回 |
1回 |

|
マーケットの特徴と相互関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
41 |
41 |
41 |
|
|
景気・物価指標(GDP,日銀短観,景気DI等) |
日銀短観の業況判断DIが、下降に転じたときは景気は回復局面入りしていることが多く、逆に、上昇に転じたときは後退局面入りしていることが多い。
(×) |
|
13/
43 |
11 |
11 |
12 |
11 |
43 |
11 |
11 |
41 |
|
41 |
11 |
11 |
|
|
|
|
|
|
金利の決まり方 |
一般に物価と金利は、物価が上がると金利も上がり、物価が下がると金利も下がるという関係にある。
(○) |
|
44 |
|
|
11 |
|
|
12 |
|
|
|
11 |
12 |
|
|
|
|
11 |
14 |
|
為替・金利の変動要因 |
一般に円高になると、輸入企業の採算の好転の度合いのほうが、輸出企業の収益性悪化の度合いより大きいため、円安より円高のほうが国内株価に好影響をもたらすことが多い。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
11 |
|
|
|
|
|
|
|
11 |
|
景気動向が株式・為替・債券に与える影響 |
景気の拡大局面では、通常、設備投資などの資金需要が旺盛になるため金利は上昇し、債券価格も上昇する。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
43 |
11 |
|
41 |
|
金融政策とそれが市場に与える影響 |
公開市場操作(オペレーション)において、日本銀行が債券などの有価証券を金融機関から買い入れることにより、市中に出回る通貨量は増加する。
(○) |
|
|
|
|
15 |
|
|
41 |
12 |
|
41 |
|
41 |
|
|
42 |
|
|
|
|
財政政策とそれが市場に与える影響 |
|
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
41 |
|
|
|
|
|
相場動向に応じた金融商品選択 |
金利の急激な上昇が予測されるときは、投資する側からみれば、固定金利型商品への投資が有利な運用といえる。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
12 |
|
|
|
12 |
12 |
14 |

|
各種預金の種類と特徴 |
変動金利定期預金は、長期間にわたる金利変動のリスクを回避することができ、常に固定金利商品よりも高利回りが期待できる。
(×) |
|
11 |
12 |
|
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42 |
11 |
金銭信託、貸付信託、ビッグ、ヒット等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42 |
|
金融債の種類・発行金融機関 |
金融債とは、特定の金融機関が特別の法律に基づいて発行する債券であり、利付金融債と割引金融債とがある。
(○) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
|
ゆうちょ銀行商品の特徴 |
ゆうちょ銀行の定額貯金は、預入れ後1年が経てばいつでも払戻しができ、最長10年まで預けることのできる半年複利の貯金である。
(×) |
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貴金属関連商品の特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
抵当型商品の種類・特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信託型商品(ファントラ、特金等) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金利・利回りの仕組み |
|
|
|
|
|
|
41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
投資信託の仕組みと特徴 |
投資信託における、ファンドの資産はすべて受託銀行が管理しており、さらに、その受託銀行固有の資産とは分別管理されている。
(○) |
|
|
|
|
|
13 |
|
|
|
12 |
42 |
|
43 |
43 |
|
|
|
|
15 |
|
投資信託の仕組みと特徴 |
|
|
|
|
|
|
14 |
11 |
|
|
|
|
42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
公社債投信と株式投信 |
投資信託の分類上、実際の運用において株式を一切組み入れていない証券投資信託は、投資信託約款で株式の組入れが可能とされている証券投資信託であっても、すべて公社債投資信託に分類される。
(×) |
|
|
|
|
14 |
43 |
|
|
41 |
|
|
|
|
13 |
11 |
|
|
|
|
|
単位型投信と追加型投信 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
43 |
|
会社型投資信託と契約型投資信託 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42 |
|
42 |
主要な投資信託商品の特徴 |
中期国債ファンド、MMF、MRFの購入単位は1円以上1円単位であり、決算は毎日行われ、収益分配金は翌日に再投資される。
(×) |
|
12 |
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
|
|
証券投資信託のメリットとリスク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資対象による分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運用スタイルによる分類 |
|
|
41 |
|
43 |
43 |
|
41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
44 |
|
|
|
|
運用目的による分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
購入,換金,分配時点で投資家の注意事項 |
投資信託の運用成果を比較する場合、単にリターンの高低を比較するだけでなく、ベンチマークと比較することが重要である。
(○) |
|
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12/
43 |
|
|
12 |
|
|
|
|
|
投資信託のパフォーマンス測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資信託の外部評価機関 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目論見書、運用報告書 |
|
|
|
|
|
|
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客からのクレームの種類と対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
債券の仕組みと特徴 |
割引債とは、額面価格で発行、償還され、償還期日までの間、定期的に利子が支払われる債券である。
(×) |
|
14 |
14 |
12/
13 |
13 |
|
|
43
42 |
13/
42 |
43 |
|
|
44 |
|
|
|
|
|
|
|
市場取引と相対取引の違い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定利付、変動利付、割引方式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
複利の概念 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利回りと価格の関係 |
額面100円、クーポン3.00%で発行された債券は、その後、当該債券の流通利回りが2.00%に低下すると、額面割れで取引される。
(×) |
|
45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
43 |
|
|
|
14 |
|
|
金利変動と利回りの関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
債券投資のメリットとリスク |
債券には、中途換金時の価格変動リスクはないが、発行体の倒産・債務不履行リスクは投資家が負う。
(×) |
|
|
|
|
|
44 |
|
|
|
|
13 |
|
|
|
13 |
45/ |
|
|
|
|
信用リスクと利回り格差についての概略 |
債券投資においてクーポンや残存期間が同じ銘柄どうしを比較すると、信用リスクが高く格付の低い銘柄ほど、最終利回りは高くなる。
(○) |
|
|
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
各種利回り計算 |
年利率3%の利付債を100.00円で買い付け、3年後に103.00円で売却したときの所有期間利回り(税引前)は、単利ベースで年当り【 %】である。
(4%) |
|
|
|
6 |
|
|
44 |
44 |
|
13/
42 |
|
13 |
|
|
43 |
|
42 |
43 |
|
43 |
経過利息の計算 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
取引の仕組みと特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式の性質と権利 |
わが国の株式会社制度においては、株式会社が発行する株式を所有する株主は、その株式の発行会社が倒産した場合、【 額】以上に、責任を問われることはない。
(自己の出資) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
44 |
|
|
|
|
|
|
株式投資の実務手続きとルール |
上場株式の売買価格についての注文方法には、売買値段を指定する「指値注文」と、売買値段を指定しない「成行注文」とがある。
(○) |
|
|
43 |
|
|
|
|
|
43 |
|
43 |
15 |
|
|
|
12 |
43 |
|
|
13 |
株式の種類(優先株式、普通株式等) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式累積投資、株式ミニ投資 |
株式ミニ投資と呼ばれる取引は、証券取引所の定める1売買単位の【 】の単位からその整数倍で買い付けることができる。
(10分の1) |
|
|
42 |
|
|
|
42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式投資関連商品 |
制度信用取引によって株式を買い付けた(買い建てた)場合の決済方法としては、反対売買による方法のみが認められている。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
|
|
|
|
|
|
|
国内の株式市場の種類 |
東京証券取引所には、いわゆる新興企業を対象とした市場として【 】がある。
(マザーズ) |
|
|
|
42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
代表的な株式指標(日経平均、TOPIX等) |
株式市場の株価水準を示す株価指標の代表的なもののうち、東証株価指数(TOPIX)は一部の値がさ株の値動きの影響を受けやすく、日経平均株価は時価総額の大きい株式の値動きの影響を受けやすい。
(×) |
|
|
44 |
|
|
42 |
|
13 |
44 |
44 |
|
|
|
|
|
14 |
|
44 |
|
41 |
株式投資のメリットとリスク |
株式投資を行うことによって得られる利益のうち、キャピタルゲインは投資した株式の価格が値下がりした場合には得られないが、インカムゲインは当該株式の発行会社の業績の良し悪しにかかわらず必ず得ることができる。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14 |
|
45/ |
|
|
|
|
投資指標 (PER,PBR等) |
株式投資の代表滝ナ指標の一つであるPER(株価収益率)は、株価を1株当たり純利益で除して求められる。
(○) |
|
|
|
|
42 |
|
13 |
14 |
14 |
45 |
44 |
|
45 |
|
|
|
13 |
|
|
44 |
株式相場の見方と銘柄選定手法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
外貨建商品の仕組みと特徴 |
金利スワップは、外貨建金利を円建金利に、円建金利を外貨建金利に変更したいときに利用するものであり、元本の受渡しは行われず、金利のみが受渡しされる。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
外貨建MMF |
外貨建MMFの運用対象は、外貨建ての短期の債券などが中心であるが、限定的に株式を組入れることもできる。
(×)
|
|
|
45 |
|
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外貨建投資信託 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外貨建商品投資の実務手続き
およびルール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外貨建商品のメリットとリスク |
|
|
|
41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外国為替売買の性質 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外貨建商品の円換算利回り計算等の概略 |
1万ドルの米ドルを日本円に換える場合、交換当日のTTSが1米ドル=120円、TTBが1米ドル=118円である場合、日本円での受取額は1200千円となる。なお、為替手数料や税金等は考慮しないものとする。
(×) |
|
|
|
44 |
44 |
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
|
|
15 |
|
|

|
保険商品の種類(貯蓄型,変額,一時払養老,法人向け) |
養老保険とは、一生涯死亡保障が続く保険であり、そのため保険料は高いが掛け捨てではなく、解約時には解約返戻金を受け取ることができる。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
|
保険料の仕組み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金と配当金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
契約内容及び手続きと保険料の払込方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保険商品のメリットとリスク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
デリバティブ取引の種類と概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
41 |
|
|
|
|
|
|
オプション・先物(※) |
オプション取引とは、特定の資産(原資産)を、将来のある時期に(あるいはある時期までに)、特定の価格で売買することを約する取引である。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
14 |
|
14 |
|
|
44 |
44 |
|

|
各種金利計算表についての一般的知識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポートフォリオの理論 |
2つの資産に投資をする場合に、価格変動パターンが逆である2つの資産の関係を【@】というが、このような関係にある資産を組み合わせると、価格変動パターンが同じである場合と比較して、リスクは【A】なる。
(@逆相関 A低く) |
|
42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
44 |
|
45 |
44 |
|
|
45 |
|
|
計量分析と統計学 |
一般に、ポートフォリオ効果あるいは分散投資の効果とは、「ポートフォリオを構成する資産間の相関係数が、−1に近づくほど、ポートフォリオ全体のリスクが低くなる」というものである。
(○) |
|
|
|
45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
リスクの分類と内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
金融商品別の所得区分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
預貯金・金融類似商品の課税関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
証券投資信託の課税関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
|
|
|
|
各種債券の課税関係 |
【 】には、原則として所得税が課されない。
(公社債の譲渡による所得) |
|
|
46 |
|
41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42 |
|
|
45 |
|
株式の配当課税 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式の譲渡益課税 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外貨建金融商品の課税関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変額保険の課税関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貯蓄型保険の課税関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マル優、特別マル優 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財形貯蓄制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
セーフティネットの社会的役割 |
証券会社で購入した債券の発行会社が倒産した場合であっても、投資者保護基金により、元本1000万円までは保護される。
(×) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45 |
42 |
|
|
|
12 |
|
|
|
預金保護の特例措置預金保険制度の概要 |
預金保険制度の保護対象にならない金融商品として、外貨預金や抵当証券のほか、ヒット、スーパーヒットなどの金銭信託、ビッグ等の貸付信託がある。
(○3) |
|
|
|
14/
15 |
45 |
|
|
45 |
45 |
15 |
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
45 |
預金保護の特例措置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45 |
|
14 |
|
|
|
付保預金と付保対象外預金 |
|
|
|
|
|
|
|
45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
金融商品販売法 |
金融商品販売法において、金融商品販売業者が説明を怠ったために顧客が損失を蒙った場合には、顧客は販売業者に対して損害賠償を請求できる。
(○) |
|
|
|
|
|
45 |
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
45 |
|
15 |
販売や勧誘における禁止事項 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消費者契約法 |
消費者契約法は、事業者と消費者との間で締結された契約を、消費者が取り消すことができる場合の1つとして、「事業者が重要事項について事実と異なることを告げて勧誘し、消費者がその内容が事実であると誤認をした場合」 を規定している。
(○) |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
15 |
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
各種金融商品に関するコンプライアンス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外貨建商品と外為法の関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
最新の金融資産運用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|